疑問文での some と any の違い - 次世代型個別指導塾アチーブメント -Achievement-

疑問文での some と any の違い

先週書いた「some と any の使い分け」の続き。


中学生の英語では「some は肯定文」「any は疑問文や否定文」に使う、と習いますが、全てがそのルールに当てはまるわけではありません。

肯定文で使うことが多い some ですが、疑問文でも使えます。



疑問文に some を使うのは相手が Yes と答えることを期待/想定している場合。

 ex.) Do you have some money?
   お金、持っていますか?(いくらかは持っていますよね)

これが any だと、

 ex.) Do you have any money?
   お金、持っていますか?(持っていませんよね)

というように否定的なニュアンスになります。

ですので、疑問文に対する答えに Yes を期待/想定する場合は some を使うのですね。



あとは、人にものをすすめるときも、

 ex.) Would you like some coffee?
   コーヒーはいかがですか?

Yes を想定しているから some を使います。



some と any のイメージとして、

 some → 「ある」ことを想定している

 any → 「ない」ことを想定している

というニュアンスの違いがあることを覚えておきましょう。


次回は「肯定文での some と any の違い」について書いていきます(^^)

トップに戻る パソコン版で表示